2025/03/27
咳だけ出るんです……
身体が痒いんです……
すこし前から、こんなご相談が増えています。
風邪でもなさそうなのに止まらない「謎の咳」、急に発生した「謎の痒み」、風邪薬や虫刺されの痒み止めを使っても、効果が出るのか怪しいですよね?
毎年春先に出てくる症状として、悩まれている方もいらっしゃいます。
「謎」だから困るのですが……出来るだけわかりやすくこの「謎」について書きましたので、読んでみてください。
食養生を通して見てみると、一見全く別の2つの症状には共通の原因と対策があるのです☆
まず、冬から春にかけての身体の変化をお話しましょう。
寒くて食べる物の少ない冬の間、野生動物はどうしていますか?
食べ物をせっせと蓄えておいて凌いだり、冬眠したりしますよね。
人間も動物なので、同じ本能が働きます。冬は寒くて身体に力が入りますよね。熱を逃がさないように毛穴や細胞をキュッと引き締めて、食べた物を溜め込みやすい身体になります。
それが春になるとふわっと緩み、代謝が活性化して発散し始めます。
「冬はどっしり地に足をつけて構える、春は蝶のように軽やかに羽ばたく」
そんなイメージをしてみてください。
冬は身体の重心がどっしり下のほうにあって、春は軽く上のほうにある感じがしませんか?
これが東洋医学でいう「気」の状態です。
冬は「気」が下のほうに集まって、春は上のほうに集まるのです。
そして、春の身体は発散したがっています。そうすると、身体の上のほうにある口から咳として発散したり、頭痛がしたり、顔に吹き出物ができたり、鼻血が出たり……など、上のほうに謎の不調が出やすくなるわけです。
そして冬の間は脂肪に溜め込んでいた毒素や老廃物が、春になると肝臓が活性化して溶け出してきます。この毒素や老廃物が血液に乗って身体を巡ると「痒み」となって現れる現象が起こります。
食養生を知っているわたしからすると、謎の咳や謎の痒みは、「あぁ、春だね」と思うわけです(笑)
さらに身体のどこに痒みが出ているのかによって、何を食べ過ぎていて老廃物が溜まっていたのか? 解消するために何をすると良いのか? まで推察することができます。
身体の仕組みがわかると、おもしろいでしょう^^
春はそういうことが起こりやすい季節ではあるのですが、老廃物が溜まらない身体になると、快適に浮かれているだけになることができます(笑)
以前はわたしも、毎年春先には肌荒れがひどく、憂鬱な春を迎えていました。
吹き出物一つあるだけで、一日の気分が全く違いますよね。だって女の子だもん。
育児中のママにとって、頭痛や咳、痒みが気になる中お子さんの相手をしたり、家事をこなしたりするのも大変です。「え、戦いごっこ? お母さんは今自分と戦っているから、これ以上戦えないっす!」と申し開きして、ご勘弁頂きたくなります(笑)
身体のことを知って、何の不調もないのがデフォルトの身体になって、楽しい気分で子どもと一緒に遊んで過ごせるようになったことが、食養生をやって良かったなぁと思うことです。
最後まで読んでくださったあなたに、解決法をお伝えしますね♡
「わたし、気が上がってるんだわ!」と思った方は、スクワットを1日20回してみてください。
意外なアドバイスですよね、しかし気を足元に降ろして循環をよくするのにとても良い動きなのです。ゆっくりで良いので、重心が下に下がっていくのをイメージしながら行いましょう♪
食べ物だと、ごぼう・大根おろし・柑橘類・梅干し……この辺りの中で「食べたい!」と感じたものをしばらく続けて食べると良いです^^詳しく知りたい方は、アドバイスしますので、Instagramへメッセージしてくださいね♪
この現象が起こりやすい状態は、まだしばらく続きます。次回のコラムまでにぜひ、取り組んでみてくださいね!
次回は気を巡らせる作用があって、若葉の季節にピッタリな、香港で取り入れられるハーブについて書きますので、お楽しみに☆
吉田美佳
給食大嫌いな、元超小食&偏食っこが、夫の駐在帯同により香港で子育てスタート。
育児書を見ながら奮闘するも上手くいかず、イライラ疲れたママに……。
そんな時「食養生」に出会い、自分がみるみる疲れ知らずに変化、育てにくかった子供も明るく朗らかになり、身も心もとても楽になって、家族全員、6年間病院いらず。
こんなに楽になるのなら全てのママが知ってほしい! と感じ、講師活動を始め、講座やオンラインサロンを主宰している。簡単健康レシピも配信中!
Instagram: https://www.instagram.com/gohan_mikan
Hong Kong LEI (ホンコン・レイ) は、香港の生活をもっと楽しくする女性や家族向けライフスタイルマガジンです。
コメントをありがとうございます。コメントは承認審査後に閲覧可能になります。少々お待ちください