2025/09/27
「一時帰国したら、日本で何をする?」は、香港在住ママの間でよく出てくる話題ですが、「歯医者に行く!」はよくある答えでした。
香港で歯科治療を受けると、内容によりますが1回HK$3000くらいかかってしまうこともあり、我慢できる違和感であれば一時帰国まで我慢する! という方も多かったです。
香港での歯科治療は、日本とシステムが違うので、何度も通わず治療が1回や少ない回数で済むというメリットもあるようなので我慢しないで行ってみるのも良いですが、一番良いのは予防が出来て、虫歯にならないことですね☆
今回は「香港在住ママにオススメの虫歯予防法」をご紹介します!
一度虫歯になってしまったら、もう削ったり抜いたりするしかない!
放っておいたらどんどんひどくなっていくばかりだ! と思っていませんか?
確かに手遅れの段階になるとそうなのですが、口内環境や体質を改善することによって、進行を食い止めることも不可能ではありません。
人間の体は精密にできていて、一本一本の歯と歯が絶妙なバランスで嚙み合わせられるように生えてきます。
なるべく削ったり抜いたりしないで済むのが理想的なので、虫歯を予防し進行させない口内環境に整えていきましょう☆
まず、『唾液の分泌を促す』ことに取り組んでみましょう!
唾液は口内を洗浄し、虫歯菌だけでなく細菌やウイルスの侵入を防ぐ他、消化を促進して内臓への負担を和らげることができる「神の滴」と呼ばれています。
朝起きた時、口の中がネバネバや臭いが気になったり、虫歯や口内炎など口の中の不調が起きやすい場合、唾液の分泌が少ない可能性が高いです。
この場合オススメなのは
・最初のごはん一口だけで良いので100回噛む。
・お子さんとのスキンシップで唾液が出やすいホルモンをたくさん分泌させる。
どちらも親子で取り組むと、一石二鳥で二人とも唾液の分泌を促すことが出来ますね!
スキンシップは難しく考えず、頭を撫でてあげるだけでもOKです!
「エンドルフィン」という鎮痛作用や幸せを感じるホルモンや、「オキシトシン」という免疫力向上が期待できる通称「若返りホルモン」が愛情を感じる時にたくさん出ます。
すぐ始められる2つのポイントなので、ぜひ今日から取り組んでみてください☆
次に『体質改善』に取り組みましょう!
唾液が少ないだけでなく、唾液の質も関わってきます。
唾液の状態=血液の状態で、口の中の状態=体の中の状態と言えるので、虫歯ができるということは、体の中にも目を向けて、「血液サラサラ」になるように改善していくと、虫歯だけでなく色んな感染症や病気にかかりにくい体に変えることができます。
人によって食べると良いものは変わりますが、
・梅干し、梅酢、梅エキス
・昆布や海藻
・根菜
・豆
などは血液サラサラに改善できることが期待でき、虫歯になりやすい体質を改善するのにも繋がる食材です。
一日一品ずつ、これらの食材を食卓に摂り入れることから、始めてみてはいかがですか?
「歯もこんな工夫で守ることができるんだ~!」と興味を持たれた方は、もっと詳しく動画解説していますので、こちらをご覧になってみてください☆
いかがでしたか? 小さなアクションも毎日実践すれば、ちりも積もれば体質が根本から変わってゆきます☆
リンクの中でもご紹介していますが、我が家では息子の歯並びまで変化がありましたよ♪
ぜひ試してみてくださいね^^
吉田美佳
給食大嫌いな、元超小食&偏食っこが、夫の駐在帯同により香港で子育てスタート。
育児書を見ながら奮闘するも上手くいかず、イライラ疲れたママに……。
そんな時「食養生」に出会い、自分がみるみる疲れ知らずに変化、育てにくかった子供も明るく朗らかになり、身も心もとても楽になって、家族全員、6年間病院いらず。
こんなに楽になるのなら全てのママが知ってほしい! と感じ、講師活動を始め、講座やオンラインサロンを主宰している。簡単健康レシピも配信中!
Instagram: https://www.instagram.com/gohan_mikan
Hong Kong LEI (ホンコン・レイ) は、香港の生活をもっと楽しくする女性や家族向けライフスタイルマガジンです。
コメントをありがとうございます。コメントは承認審査後に閲覧可能になります。少々お待ちください