2025/07/22
旺角(モンコク)を歩いていると鮮やかに「八珍醬園」と光るネオン看板が目に入ってきました。香港人に聞いてみると、老舗の調味料の専門店なのだそうで、特に甘味のある黒酢で有名なんだそう。「八珍」(パッ・チュン)の中国名は、文字通り「八つの珍味」と訳され、春秋時代の貴族の儀式や生活様式を記述した書物『礼記』に由来しています。
店の前には甘みと香りが特徴の黒酢「甜醋」の文字。
お店の始まりを調べてみると、ソースの醸造や伝統食品の制作に精通したシェフ、順徳出身の伍棠氏が、その技術を息子の伍偉森氏に伝授。1932年、伍偉森氏は「八珍」を開業したのだそうです。彼は父から教わった料理技術を使って自家製のソースを制作、販売。特に技術的にも難しいとされる伝統的な甜醋の醸造に力を入れました。その結果、「八珍甜醋は特に香りが良い」という評判が広まり香港で知られるようになりました。現在でも伝統的な製法を守り続けている数少ないソース醸造所の一つとして香港の人々に愛されています。
店内の様子。
人気な甜醋らしく3つのサイズで販売されています。最大が4.8L、中サイズが2.4L、小サイズが600ml。お土産に持ち帰るのには小サイズでも少し大きい印象です。特に猪脚姜(豚足と生姜の煮込み料理)のような産後ケアで食べられる料理に欠かせない調味料として知られています。
その他にもたくさんの調味料や醬や漬物などがお店いっぱいに並べられています。その一部をご紹介しましょう。
左から梅の酢漬け、生姜の甘酢漬け、らっきょうの甘酢漬け。どれも試してみたいですね。
蒸した魚などにかけるとおいしい甘めのお醤油や、薄口、濃口のお醤油。
オイスターソース。緑ラベルはベジタリアン用オイスターソース。
ちょっと変わった醬で、左から陳皮(オレンジの皮)と豆豉(蒸した大豆を発酵させたもの)、真ん中は桜エビのチリソース、右はお菓子や飲み物の甘味料やデザートのトッピングとして使われる金木犀の砂糖漬けです。香りが良さそうですね。
そして使いやすい醬です。
左から、お豆のチリソース、その次が、麻婆豆腐に使えるチリソース。オレンジラベルが焼きそばに使うソース、最後が担々麺に使うソースです。全てひと瓶240gと、お土産にも手頃なサイズです。
今回は日本人にとっては馴染みがある麻婆豆腐に使う「麻婆辣醬」を購入、食べてみることに。お店の人は麻婆豆腐にと言ってましたが、海鮮、肉、野菜の炒め物。チャーハンや焼きそばなどにも気軽に使えるとのことです。
大きさも手のひらサイズ。でも重さはずっしり!
開けてみると、口いっぱいまで具材がゴロゴロ。搾菜(ザーサイ)やエビや唐辛子なのだそうです。早速味見をしてみると、エビの風味が口いっぱいに広がり、ザーサイのシャキシャキ感が食欲そそります。早速、麻婆豆腐を作ってみました。
案外さっぱりしていてとってもおいしかったです。
通常は豆板醤と味噌で麻婆豆腐を作る筆者。今回はあえてこの麻婆辣醬だけで作ってみることにしました。とにかくこの醬の具材の主張があり、エビの旨みが後を引きます。さっぱりと食べれる麻婆豆腐と感じましたが、コクが欲しい場合は、豆系の醬を加えるか、味噌を加えると良いかもしれません。辛いものが好きな筆者には、ちょっと甘めに感じたものの、辛いのが苦手な家族の反応は「辛い」とのことでした。こちらなんとひと瓶HK$24!ぎっしりと入った具材でこの値段とは!とっても得した気分になりました。
2〜3人前のシンプルな麻婆豆腐の作り方は以下ー
3かけ程度のニンニクと同量の生姜のみじん切り
ティースプーン大盛り1杯の醬(量はお好みにより調整してください)
これらを少量の油で香りが出るまで炒める
200gの挽肉
サイコロ状に切った1パックの豆腐
千切りのねぎ少々
肉を炒めて火が通ったら、少量の水を加えて、豆腐を加えてしばらく煮る。その後、味見をしながら整えて、片栗粉でとろみをつければ完成です。
ちなみに店内の一角には、お店の歴史を垣間見れる資料やスーベニアもありました。
外観の装飾、香港のお祝いの花看板「花牌」も
八珍は4つの理念を掲げているそうです。
伝統的な製法を守る:
技術の進化にもかかわらず、伝統的な方法で醸造されています。
香港の伝統を受け継ぐ:
何度も移転したにもかかわらず、主な醸造所は香港に残っています。伝統的なレシピには、伝統的な職人と技術が必要です。伝統的な味を維持する唯一の方法は、香港の人々の世代から世代へと技術を受け継ぐことです。
自然素材へのこだわり:
保存料や人工的な風味増強剤を避けています。なぜなら、最高の食品はおいしいだけでなく、栄養価も高いはずだからです。伝統的な発酵は時間がかかりますが、添加物を使用せず、より栄養価の高い製品を生み出します。
安定した品質:
世界中から調達した新鮮な季節の食材を使用しています。
購入できる場所はこちら
Hong Kong LEI (ホンコン・レイ) は、香港の生活をもっと楽しくする女性や家族向けライフスタイルマガジンです。
コメントをありがとうございます。コメントは承認審査後に閲覧可能になります。少々お待ちください