香港の「楽しい」をいっぱい詰め込んだ情報サイト

2025/04/19

(写真提供:French May)

フランス5月芸術祭 (French May) 及びフランス グルメイ ・フード&ワイン祭 (French GourMay) が今年も香港にやってきます!

フランスの芸術や文化の素晴らしさに触れてもらうことで、観客の心を豊かにするこのイベントは、まさに東西の文化交流の架け橋と言えるでしょう。先日、そのオープニング記者会見が、ペニンシュラホテルにて華やかに開催されました。

文化、スポーツ&ツーリズム局常任秘書長のヴィヴィアン・サム・フォン・クワン(沈鳳君)氏、駐香港・マカオ フランス国総領事のクリスティル・ドリュル氏、香港ジョッキークラブ・チャリティ事業部長のウィニー・イップ(葉巧兒)氏、芸術祭の共同理事であるミニヨンヌ・チェン(鄭陶美蓉)氏、などが登壇スピーチをし、芸術祭の開催を祝いました。

芸術祭アンバサダーの歌手・女優のカリーナ・ラム(林嘉欣)氏。香港人気若手俳優・歌手のジェフリー・ガイ(魏浚笙)氏と共に。ⒸHong Kong LEI

また、カナダ出身の台湾/香港女優カリーナ・ラム(林嘉欣)氏も登壇。芸術祭のアンバサダーを務め続けて今年13年になる彼女は「フランス5月芸術祭は、創設当初から、最高のフランス文化と芸術を香港にもたらすという非常に大切な役割を果たしています」とスピーチしました。

1993年の開催以来、30年間で2,000万人以上が来場し、観光客と地元香港の人々合わせて年間35万人もが来場するという、5月の香港のメガイベント! 今回その内容も少しご紹介したいと思います。

 

フランス5月芸術祭・French May(3月15日から7月13日)

“Vive L’art’ – In Art We Live” (芸術万歳;芸術に生きる)をテーマとした今年の芸術祭。期間中は、60以上ものプログラムが催され、フランス、香港から集った国際的で才能豊かな芸術家たちが、映画、サーカス、音楽、ダンス、演劇といった分野で、見る者たちを魅了します。

プログラムのオープニングを飾ったのは、M+で開催されている『Picasso for Asia』。パリ国立ピカソ美術館からの作品と、アジアの美術館に所蔵されているピカソの作品、合わせて60点以上が展示されるという豪華なもの。アートファンならずとも、ぜひ足を運んでみたくなりますね。

また、セントラルにある大館で行われる『Le Bal』はルノワールやドガの絵画を思わせるダンスやアクロバットのパレード。こちらは見学無料で、親子で楽しめそうです。

香港バレエ団『ジゼル』Conrad Dy-Liacco; Courtesy of Hong Kong Ballet

そして、Hong Kong LEIの推し、香港バレエ団の公演『ジゼル』には、ゲストとしてパリ・オペラ座のエトワール、ユーゴ・マルシャン氏らゲスト・プリンシパル・ダンサー達が登場します。

その他にも見逃せないプラグラムが多数予定されていますので、詳細はこちらでチェックしてください。

 

フランス グルメイ  フード&ワイン祭・French GourMay(5月1〜5月31日)

フランス グルメイ フード&ワイン祭2025 シェフ・アンバサダーのアンヌ=ソフィー・ニコラ氏 (写真提供:French May)

「フランス グルメイ フード&ワイン祭は長年にわたり、フランスの美食と香港・マカオの活気ある食文化を繋ぐ架け橋となってきました」。そう語ったのは、今年16回目を迎えるこのイベントでシェフ・アンバサダーを務めるアンヌ=ソフィー・ニコラ氏。彼女は、現在ペニンシュラホテルにあるレストラン『Gaddi』の料理長でもあります。

今年は「Spirits Up !」をテーマにコニャックからカルヴァドスまで、多様なフランスのスピリッツに焦点を当てているフランス グルメイ。レストラン『Gaddi』では、5月2日から31日までの間、フランスのスピリッツを使った5種類の料理を特別ランチメニューとして提供するそうですので、是非、足を運んでみてはいかがでしょうか?

(写真提供:French May)

その他にも、期間中には香港にある数多くのフランス料理店やフランス食材店で、スピリッツに焦点を当てたプロモーションが行われるそうです。

また、協賛しているバーでは、ストレートやカクテル等それぞれにあった飲み方でスピリッツを提供、楽しませてくれるそうです。

是非この機会に美食の国フランスが誇るスピリッツの数々を、「アペリティフ」(食前酒)として、「ディジェスティフ」(食後酒)として、またお料理の風味を豊かにする材料として楽しんでみてください。

スピリッツについて、もっと知りたい! という方には、プロによるテイスティングやワークショップコース等も開催されるそうなのでお見逃しなく!

協賛店舗や内容など、詳しくはこちらをご覧ください。

最後に、芸術祭のポスターやロゴのデザイン性の高さ、レセプションで振る舞われたフレンチフードとドリンクのプレゼンテーション等、「やっぱりフランスってオシャレで素敵だな」と編集部一同が実感しました。

みなさんも、この機会に是非、飛行機に乗らず、香港に居ながらにして体験できるフランスを思い切り堪能してみてくださいね!

取材・文 小林杏(編集部)

Hong Kong LEI (ホンコン・レイ) は、香港の生活をもっと楽しくする女性や家族向けライフスタイルマガジンです。

Translate »