2019/03/16

変化の時期を健やかに迎えたい! 漢方による「更年期」対策

女性なら必ず通る「更年期」。この時期、体調が不安定になることもありますが、もともとの体質や生活環境も影響し、症状は人により千差万別。特に、体質的に弱いところに出やすいとも言われます。

何が起こるの? どうすればいいの? ……そんな不安に応えてくれるワークショップ、「女性のための漢方講座・更年期編」が、2月の末に開催されました。

 

講師は、薬剤師・国際中医師の林三貴先生。 漢方は初めてという参加者も多かった今回、まず「漢方とは?」のお話から始まりました。

「今日の講座は、漢方『薬』のお話ではないんです」と、林先生。

 

自然はすべてつながり合い、バランスを取り合って存在している、と考える東洋医学。その自然の一部である人間の身体も、臓器や機能のバランスが整っているのが「健康」な状態。 このバランスが崩れることで、心身に不調が起こると考えます。

 

バランスが崩れ、傾いてしまった身体の軸をもとに戻してあげるのが、漢方。「漢方は、カラダからの声を読み解く知恵であり、自分のカラダを知るためのツール。だからまずはその声に耳を傾け、その求めに応えてあげること。それが第一歩なんです」。

 

体調が悪いな、と思ったとき、漢方薬も含め「薬」に頼る前に、自分でできることはたくさんあるんですよ、と林先生。あれ、調子悪いな、なんでだろう。最近夜更かし続きだからかな? という「気づき」。じゃあ早寝を心がけよう、という「生活習慣の改善」。そして食事や飲み物に気を配る「食生活の見直し」。さらに、漢方素材の力を借りる「漢方茶」。

 

これらは全部、「養生」という、漢方の根本となる部分。この養生で自分の身体のバランスを整え、「自然治癒力」を引き出してあげるのです。

 

さて、女性の「更年期」。どうしたらこの時期に不調が出るのを防げるか、また症状が出てきたときに、 どうやってバランスを整えていくのか? を、ワークショップでは探っていきました。

 

 

まず、自然界の2つの側面「陰・陽」、身体を巡る3つの要素「気・血・水」、人間の身体を5つの「臓」に分けて考える「五行説」など、漢方の基礎となる概念を学びます。

 

特に更年期の重要なキーワードが、五行説における「腎」。林先生いわく、「腎」は、人の一生をコントロールする「精」を蓄える「生命エネルギーの貯蔵庫」。この「腎」の機能が衰え、「腎」と関係の深い「肝」や「心」にも影響を与えることで、さまざまな症状が現れるのだそうです。

 

「腎」「肝」「心」。どこのバランスがどう崩れているか、現在感じる症状の項目をチェックしてタイプ別更年期診断を行い、それぞれの養生法を学びます。

 

 

「腎」の不調症状は、冷え性、むくみ。さらに「陰陽」のバランスによっては肌の乾燥やめまい、ほてりなども。「肝」の不調はイライラや偏頭痛、そして「心」の不調は不安感や不眠の症状として現れるとのこと。

 

不調のタイプがわかったら、それぞれの養生法を解説。「腎」を元気にしてくれるおすすめ食材は、ネバネバ系や黒い色の食べ物 。冷えの強いタイプなら「生ものは控える」。乾燥やめまいがあるタイプは「香辛料を控える」。「肝」の養生には、「気」の流れを整えるために「香り」を効果的に使うこと。そして「心」の養生法は、ズバリ「リラックス」。寝る前に湯船に浸かって身体を温め、よく眠ること。また、女性は更年期にかかわらず常に「血」が不足しやすく、いかに「血」を補うかが重要。ぜひ「血」を補う赤い食べ物も摂りましょう、とのことでした。

 

 

一口に更年期といえども、症状や身体の状態で、どんな「養生」が必要かは変わってくるんですね! 参加者のみなさんも、熱心にメモを取っていました。

 

そして講座の最後には、更年期によい漢方茶を作りました。 黒豆やナツメ、クコの実など、それぞれの症状に合わせた漢方食材をお好みでトッピングし、ローズティー、ジャスミンティー、菊花茶から好きなものを選びます。

 

香りのよいものは「気」の流れをよくするそう。確かに、好きな香りにふっと気持ちが和んだり、華やかな香りで気分が上がったりしますよね。

 

 

さらに、抗酸化作用が世界一とも言われる黒クコの実や、バタフライピーのお茶も用意していただきました。お湯を注いだ瞬間に現われた美しいブルーや紫に、みなさんから「わあー!」と感嘆の声が。

 

 

 

「『キレイ!』と気分が上がることで、『気』がめぐるんですよ」と林先生。「心と身体はつながっています。心を立て直せば、身体もよくなってきます。寝る前に、『今日はどんないいことがあったかな』と、その日のよかったことを探しながら眠ってみてくださいね」というアドバイスが印象的でした。

 

ワークショップのお土産には、バタフライピーのお茶、「血」の不足を改善する漢方処方「四物湯」をベースにしたお茶、コラーゲンたっぷりで「気」「血」を補ってくれる「阿膠(アキョウ)」入りのナツメのお菓子が。おやつをこういうものに変えてみるのもひとつの養生です、と笑顔でおっしゃっていた林先生。「養生」は日々の行い。身近なところからできる範囲で、健やかな更年期に向けた漢方ライフ、始めてみてはいかがでしょうか。

 

 

おうち漢方@香港
kanpohk@gmail.com

 

コメントをありがとうございます。コメントは承認審査後に閲覧可能になります。少々お待ちください

Hong Kong LEI (ホンコン・レイ) は、香港の生活をもっと楽しくする女性や家族向けライフスタイルマガジンです。

Translate »