香港の「楽しい」をいっぱい詰め込んだ情報サイト

2025/04/15

雞酒

(ゲイ ジャウ:廣東語発音)
鶏の生姜酒煮(薬膳風)

 

弟一家が来日しました。
まだ生まれたばかりの、ほやほやの姪との初対面です。
細くて小さな手、くるんと丸まった足。すべすべの肌を見ているだけで、時間を忘れてしまいます。
その顔は驚くほど弟に似ていました。
抱き上げた瞬間、胸の奥に沈んでいた記憶が、ふわりと立ち上がってきます。
──ああ、これは。
かつて赤ちゃんの弟を抱いていたときの感覚です。
今腕の中にいる姪よりも、弟はもっとずっしりとしていて、頭も少し重かったように思います。
「まあ、男の子と女の子の違いかな」とつぶやきながら、わたしはそっと微笑みました。

弟とは10歳以上離れている自分、母が妊娠したと知ったとき、わたしはもう中学生でした。
それから母のお腹がふくらみ、弟が生まれて、泣いて、歩いて、話して──成人するまでの年月を、わたしはすぐそばで見守ってきました。
姪を抱いた瞬間、わたしの中の時計が巻き戻されました。

思い出されるのは、産後の母がベッドに横たわっていた日々。
虚弱な体でありながらも、笑顔を絶やさず、弟のために必死に母であろうとしていた姿。
そしてそのそばで、祖母が台所に立ち、せっせと作っていたあの料理、雞酒(ゲイジャウ)です。

この料理は、産後の体力回復を助ける「補身食(ほしんしょく)」の一つで、家庭によってさまざまなレシピがあります。
我が家の雞酒は、丸鶏を丸ごと使います。
内臓も、キンカン(卵になる前の黄身)もすべてそのまま。
皮付きの太めの千切り生姜をたっぷり加え、もち米で作られた甘いお酒だけで煮込みます。水は一滴も使いません。
味付けはシンプルに塩だけで素材だけで仕上げる潔さ。
煮込むうちに、生姜の芯から体を温めるような香りが立ち上り、次第に甘くふくよかなお酒の香りが空間を満たしていきます。
そして最後に、鶏の脂と出汁の香りが重なり合い、あの独特の「雞酒の香り」が完成します。

そして今、日本にいるわたしは、自分なりの雞酒を作ってみました。
丸鶏も、内臓も、キンカンも、近所のスーパーではなかなか手に入りません。
だから今回は、鶏もも肉だけを使いました。
みりんと紹興酒を合わせて甘さと深みを出し、皮付きの生姜をたっぷりと。
さらに、薬膳の雰囲気を少しでも再現したくて、きくらげも加えました。
水を使わず、鶏と酒と生姜だけで、炒め煮のように仕上げます。

スープというより、しっかり味のついたおかず。
それでも、鍋から立ち上る香りは、確かにわたしの記憶の中にあるものと重なっていました。

ひと口食べると、強烈なお酒の香りがふわりと広がり、続いて生姜の辛みがじんわりと体を温めてくれます。
やわらかな鶏もも肉の食感と、コリコリとしたきくらげの歯ごたえが心地よく、どこか懐かしくて、温かい。
食べ終えたあと、煮汁に水を足して、もう一度火にかけてスープにしました。
生姜の香りが再び立ち上がり、食後の静かなひとときを、そっと温めてくれるようでした。

 

Tips:丸鶏にナツメやクコの実を加えて、水を足してコトコト煮ると、ぐっと香港の本場っぽい味になります。

 

材料(2人分

鶏もも肉 … 1枚(約250g)
生塩糀パウダー … 5g(鶏肉の重さの2%)
生姜(皮付きのまま太めの千切り)… 50g
乾燥きくらげ … 5g(戻して細切り)
長ねぎ … 1/2本(斜め薄切りまたはぶつ切り)
紹興酒 … 80ml
みりん … 20ml
塩 … 小さじ1/3(味をみながら調整)

サラダ油 … 大さじ1(炒め用)

※水は基本加えませんが、仕上げにスープへ展開する場合は200ml加えます。

 

作り方

1、鶏もも肉は一口大に切り、生塩糀パウダー(5g)をまぶして、10分ほど置いて下味をなじませます。

2、きくらげは水で戻し、固い部分を取り除いて細切りにします。

3、フライパンまたは中華鍋にサラダ油を熱し、生姜を加えて弱めの中火で、香りが立つまでじっくり炒めます。

4、生姜の香りが立ってきたら、鶏肉を加え、表面に軽く焼き色がつくまで炒めます。

5、きくらげと長ねぎを加えてさっと炒め合わせ、紹興酒とみりんを加えます。ひと煮立ちしたら味見をし、必要であれば塩を少しずつ加えて調整します。

6、全体を軽く混ぜたら、蓋をして弱火で10分ほど煮込みます。

7、汁気が少し残る程度になったら火を止め、蓋をしたまま数分蒸らすと、より味が馴染みます。

 

残った煮汁は薬膳スープに

具を食べ終えたあとの煮汁に、水を200ml加えて火にかければ、やさしい薬膳スープになります。

お好みで塩や胡椒を少し加えて、味を調えても美味しくいただけます。


雲姐(ワンジェ)

料理研究家。香港に生まれる。幼少期、平日は祖母、週末は料理が趣味だった父の手料理を食べて過ごす。オーストラリアへ移住を経て、結婚を機に日本へ移り20年以上。中国国際薬膳師、発酵食品ソムリエ、発酵ライフアドバイザーの資格を持ち、中華圏および日本の食文化への造詣も深い。現在は、日本の人々に香港料理を伝えるべく東京で活動中。

Instagram
@recipesanctuary

note「レシピ保護区」
https://note.com/recipesanctuary

YouTube

Recipe Sanctuary レシピ保護区 食譜保護區

 

人在東京 Prime Kitchen Labo

コメントをありがとうございます。コメントは承認審査後に閲覧可能になります。少々お待ちください

意見を投稿する

Hong Kong LEI (ホンコン・レイ) は、香港の生活をもっと楽しくする女性や家族向けライフスタイルマガジンです。

Translate »