2018/01/15
本物の調味料が大好きな筆者が、日本の伝統調味料をお伝えするコラム
〜お酢について〜
調味料の『さしすせそ』と陰陽の食べ合わせ
皆さんも聞いたことのある調味料の「さしすせそ(砂糖・塩・酢・醤油・味噌)」。これらは台所に常備されている基本の調味料です。
マクロビオティック(正食)では、調味料の身体への働きを陰陽で考えます。「身体を整え温める陽性の調味料」と「身体を緩め冷やす調味料」に分類し、季節や体質に合わせて味つけを変えていきます(前回のコラムは味噌の陰陽をご紹介しました。LEIのウェブサイトにてご覧いただけます)。
陽性の調味料は、塩と醤油と味噌。果物・スイーツを食べて冷えている人、流行りの身体を温める温活をしたい人などは、味つけとして味噌や醤油を使いましょう (もちろん安心な製法のもの)。
反対の作用である陰性の調味料は、酢と砂糖。暑がりの方やお肉を多く食べる方には酢がおすすめですが、冷え性の方はとりすぎはNGとなります。砂糖は身体の不調を促しやすいので、毎日のお料理ではなるべく使わないでくださいね(こちらは今後の砂糖のコラムでお伝えします)。
お酢は陰性の調味料のため、分解力が強いので、それを利用して「お酢とタンパク質」「お酢と油脂」をうまく組み合わせるのがおすすめ! 南蛮漬けや酢の物、酢豚の味つけ、フィッシュ&チップスなどの揚げ物やオイスターなどの魚介、ウインナーなどにも酢漬けのものやレモンなどの柑橘(柑橘をしぼったものは柑橘酢となります)を合わせます。お酢はタンパク質の消化や油脂の分解を促すので、うまく食べ合わせると身体の負担が少なくなる調味料なのです。
身土不二で考えても、この組み合わせは合理的です。魚介のとれる地域は気候的に柑橘がよく実ります。たとえばシチリア島のレモン、高知の柚子、徳島のすだち、和歌山のじゃばらなど。これも自然の素晴らしい組み合わせです。
魚介や揚げ物料理にひと工夫
お肉や魚介をよく食べるだんな様、お子様に揚げ物を出すときには、身体の消化負担を軽くするためにも、ぜひ柑橘やお酢料理を一緒に並べましょう。わたしも香港で魚介を食べるときには、すだちやレモンのスライスを持参して魚介にかけたり、ドリンクなどに入れて飲みます。年末年始など、魚介を食べる機会が多いときにお試しください。ちなみにお酢は直接飲むと分解力が強いため、胃壁を荒らすので気をつけてくださいね。
医食同源を学ぶ
薬膳&マクロビオティックedu+u kitchen 講師Kyoko
Backnumber
教えて!正しい食のお話 vol.19
教えて!正しい食のお話 vol.20
教えて!正しい食のお話 vol.21
教えて!正しい食のお話 vol.22
教えて!正しい食のお話 vol.23
教えて!正しい食のお話 vol.24
Hong Kong LEI (ホンコン・レイ) は、香港の生活をもっと楽しくする女性や家族向けライフスタイルマガジンです。
コメントをありがとうございます。コメントは承認審査後に閲覧可能になります。少々お待ちください