2018/05/14

本物の食材を求めて。日本の伝統調味料をお伝えするコラム
〜お酢について〜『お酢の種類』

前回のコラムでは、お酢の起源と語源、微生物によってつくられる、お酢の発酵の世界をお伝えしました。今回は、お酢の種類についてお伝えします。

お酢の種類と地域性

皆さんはどんなお酢を使っていますか?
前回にもお伝えしましたが、お酢はお酒が酢酸発酵という過程を経てつくられるもので、世界中、原料や製法によって様々な種類にわかれ、その数なんと4000種類近くあるといわれています。
日本人になじみのあるお酢は、日本人の主食であるお米、日本酒からつくられる米酢です。
世界をみると、ワインやリンゴのお酒シードルを飲むイタリアやフランスではワインビネガーやバルサミコ、アップルビネガーがあり、シェリー酒を飲むスペインではシェリービネガー、ビールをよく飲むイギリスでは、大麦からつくられるモルトビネガーが、フィッシュ&チップスにかけるお酢として有名です。東南アジアではココナッツビネガーやヤシ酢(フィリピンのニッパ酢)、パイナップルビネガーなど、その土地にゆかりのあるものでお酢はつくられています。

いつも選ぶのを迷う? 米酢と穀物酢の違い

まずは穀物が原料のお酢の違いをみてみましょう。

【米酢】精米されたお米のみを原料として醸造されたお酢となります。お米でできているので、味わいは風味がありまろやか。加熱せずに使うのがおすすめ。すし飯などのお米と相性がよいとされています。お米が主食の日本人の味覚にもあい、和食には欠かせないお酢ですね。

【穀物酢】名前のとおり穀物からつくられています。お米以外の小麦、とうもろこし、米などの穀物と酒粕が原料となり、味わいは酸味が強めでさっぱり、強い個性はありません。加熱する中華料理などにむいています。原料が安価のため、米酢よりも安く販売されています。

【黒酢】玄米を発酵させたものです。糠や胚芽なども一緒に発酵させるため澱(おり)が出やすいため、攪拌の手間や熟成時間がかかりますが、栄養価が高く独特の旨味も強いのが特徴です。現在は黒酢の定義が変わり、大麦の黒酢や、カラメル色素などの着色料で色を黒くしているものも多いため、表記をしっかりチェックしてください。

【赤酢】最近お鮨屋で人気の赤酢。これは酒粕をじっくり発酵させてつくられるもので、魚との相性がよいとされています。アミノ酸も強く旨味と酸味が強いのが特徴です。

【香酢(醋)】中国の黒酢。名前のとおり香り高く、まろやかな酸味です。日本の黒酢は玄米が原料ですが、もち米を原料としています。(地域により玄米や高黍が使われることも)

どんな料理にどんなお酢をあわせていくのか。考えながらお酢を選ぶのも面白いですね。

幸せは健康から~ 薬膳マクロビオティック教室 野菜の健康料理人 KYOKO Shindai

教室では料理+考える力も大切にしています。薬膳、マクロビオティック、栄養学、生理学、腸内環境、ローフードなど多角的視点で、体調・体質・季節にあわせた食材の選び方や調理法を学びます。
毎日のごはんは、未来の自分の身体をつくります。だからこそ安心な素材・調味料でシンプルにおいしく料理しましょう。


Backnumber
教えて!正しい食のお話 vol.21
教えて!正しい食のお話 vol.22
教えて!正しい食のお話 vol.23
教えて!正しい食のお話 vol.24
教えて!正しい食のお話 vol.25
教えて!正しい食のお話 vol.26

コメントをありがとうございます。コメントは承認審査後に閲覧可能になります。少々お待ちください

Hong Kong LEI (ホンコン・レイ) は、香港の生活をもっと楽しくする女性や家族向けライフスタイルマガジンです。

Translate »